コンテンツへスキップ

極私的原子力用語辞典

西尾 漠

HOME > 極私的原子力用語辞典 > 第15回 「国策民営」「国産エネルギー」

第15回 「国策民営」「国産エネルギー」

    ◉国策民営

     政策は国がつくり、それに従って民間が運営するという仕組み。

     

    持ちつ持たれつ甘やかされて

     福島原発事故の後の2011年5月18日、電気事業連合会は資源エネルギー庁長官あてに「『原子力損害賠償に関する政府支援の枠組み』への要望」を提出し、「原子力は国策で遂行されてきたこと等から、東京電力だけでなく国も賠償責任を果たしていくべきと考えます」と求めていた。電気事業連合会の荒木浩会長・東京電力社長(当時)は、1968年1月23日の記者会見で「国のエネルギー政策で原子力をやっているのだから、廃棄物も国が全責任を持ってほしい」と、当時の科学技術庁に申し入れたことを語っていた。

     国策に従って原発をつくらされてきたことは事実である。2005年7月19日付電気新聞の「デスク手帳」にいわく「推進が目的か。はたまた目的あるから推進なのか。設備過剰を尻目に国策民営」。メインの記事は、経済産業相の諮問機関である総合資源エネルギー調査会の電気事業分科会に原子力部会がスタートするというもの。そこには、電力自由化に触れて、こう書かれていた。

     「自由化から5年がたち、電力会社は初期コストの負担が重い原子力発電への長期投資に従来に増して慎重な姿勢を示すようになってきた。

     かつてのように電力需要の高い伸びが今後は見込めないという点も慎重姿勢に拍車をかけている」。

     2ヵ月後の「デスク手帳」には、プルサーマルは「一文の得にもならないがこれも国策」とあった。

     そうは言うけど、代わりに電力会社の経営者たちは、原発が経営を圧迫しても資本主義の原則を外れて「国策ですから」と開き直ることで、株主からの追及を免れたりしてきたんじゃないの。2017年9月14日の衆議院原子力問題調査特別委員会に参考人として招致された橘川武郎東京理科大学イノベーション研究科教授は、「そもそも、国策民営体制というのは誰が責任を持つかがわからないようになる仕組みだったところが最大の問題であって、現状も、原子力問題については、当事者が誰であるかが見えない、無責任状態が続いていると思います」と述べた。

     それでいいのだ、というのが同年4月12日の衆議院経済産業委員会で世耕弘成経済産業相の答弁。「日本においては、原発の運営に関しては、国がまず安全性や適切な事業運営を確保するという観点から、制度の整備ですとか規制の実施を行う、そして政策の方向性の決定の役割を担う。一方で、原発の運営自体は民間事業者が責任を持って行うとしてきたところであります。これを政府として国策民営と言うわけにはいかないんですけれども、今後もそうした役割分担を変える必要はないと考えております」。

     胡乱な話さ。

     

     

    ◉国産エネルギー

     自国で産出するエネルギー。燃料となるウランは100%が輸入品であるにもかかわらず、原発を「国産」あるいは「準国産」と呼ぶことがある。

     

    理屈と膏薬はどこにでもつく

     資源エネルギー庁や電力会社のパンフレットでは、輸入しているウランを「国産エネルギーと仮定」したりしている。1971年5月13日の衆議院商工委員会エネルギー・鉱物資源問題小委員会で、通商産業大臣官房の半沢治夫総合エネルギー政策課長は、「ウラン原料の場合には、輸送あるいは備蓄等でかなりコントロールがきき得るであろうということから、一応国産とみなしておるわけでございます。これは見方があろうかと思います」と頼りない答弁をしていた。

     それではマズイと、ウランを燃料として原子炉内で核分裂させれば新たな燃料のプルトニウムが生まれるとか、使用済みの燃料から取り出したプルトニウムでMOX(プルトニウム・ウラン混合酸化物)燃料をつくることができるとかと屁理屈を並べ、だから「国産」と考えてよいと言い募ることになる。ご苦労さん。

     さすがに遠慮をして、「準国産」と言われることが多い。と見ていたら、『エネルギーフォーラム』1984年10月号に「原子力を“純国産エネルギー”に仕上げる『動燃・東海事業所』」と題する記事があって、マジびっくり。「FBR[高速増殖炉]の再処理は、原子力発電が“準国産エネルギー”から“純国産エネルギー”に変わる要の施設」なんだって。

     と思ったら翌11月号には「原子力の『準』から『純』国産エネルギー化への戦略」という大見出しがあるではないか。筆者は近藤駿介東京大学工学部教授だが、本文にそれらしい文言はない。編集部が付けたんだろう。“純”が好きねえ。ついでに本文からちょっぴり引用。「『21世紀初めにはFBRを実用化し、もって高いエネルギーセキュリティを実現する』というのは原子力関係者の国民に対する約束といってよい」。

     約束は要らないわ。

     まあ、なかにはこんなご高説を垂れる方もいらっしゃいますけど。

     「原子力は国内の技術力と、安全に運用する『人間力』で作る準国産エネルギーです」(山名元京都大学名誉教授――『日経エコロジー』2015年6月号)。

     wwwwwwwwwwwww

     

     

    [© Baku Nishio]

     

    ※アプリ「編集室 水平線」をインストールすると、更新情報をプッシュ通知で受けとることができます。

    https://suiheisen2017.jp/appli/

    連載記事

    第1回 「まえがき」「IAEA」

    第2回 「Atoms for Peace」「安全性」

    第3回 「SMR」「エネルギー基本計画」

    第4回 「核管理社会」「核セキュリティ」

    第5回 「核燃料」「核燃料サイクル」

    第6回 「核武装」「核融合」

    第7回 「規制の虜」「クリアランス」「計画被曝」

    第8回 「原子力安全委員会」「原子力委員会」「原子力規制委員会」

    第9回 「原子力基本法」「原子力資料情報室」

    第10回 「原子力船「むつ」放射線漏れ」

    第11回 「原子力の日」「原子力ムラ」「原子力ルネサンス」

    第12回 「原子炉」「原子炉立地審査指針」

    第13回 「高温ガス炉」「高速増殖炉」

    第14回 「高レベル放射性廃棄物」

    第16回「再稼働」「再処理工場」「JCO臨界事故」

    第17回 「事故隠し」「司法リスク」「使用済み燃料」

    第18回 「スリーマイル島原発事故」「全国原子力科学技術者連合」

    第19回 「多重防護」「脱原発」「脱炭素電源法案」

    第20回 「チェルノブイリ原発事故」「チェレンコフ効果」「中間貯蔵」「中性子源」

    第21回 「TRU」「停電」「低レベル放射性廃棄物」

    第22回 「電源開発」「電源三法」「天然ウラン」「天然原子炉」

    第23回 「トイレなきマンション」「東海再処理施設」「東京電力」

    第24回 「動燃」「特定重大事故等対処施設」「トリチウム」「トリップ」

    第25回 「中曽根札束予算」「2次冷却系」「日米原子力協定」

    第26回 「日本原子力産業協会」「日本原子力発電」

    第27回 「日本原燃」「NUMO」「濃縮」

    第28回 「倍増時間」「廃炉」「白金族」

    第29回 「初原子力発電」「半減期」「はんげんぱつ新聞」

    第30回 「ビキニ事件」「避難」「被曝」

    第31回 「風評被害」「福島第一原発」「ふげん/もんじゅ」「負の遺産」

    第32回 「プルサーマル」「フールプルーフ」「プール落下」「文献調査」

    第33回 「平和利用三原則」「ベースロード電源」「ベント」「放射能」

    第34回 「MUF」「身元不明線源」「メルトダウン」

    第35回 「輸入技術」「リスク」「立地」

    第36回 「量子工学」「劣化ウラン」「六ヶ所核燃料サイクル施設」